AdSenseの動画ユニット
いつから利用できるようになったのかわからないが、"YouTube パートナーの動画コンテンツ利用した「動画ユニット」"なるモノに気がつく。
早速試してみることにした。
Google公式ブログの説明を参考に当ブログのヘッド部に設定したみた。
フレームサイズやデザインにもう少しバリエーションが欲しいところだ。
また、ブログのサイド用の縦長タイプは、「クルマよりどり最新情報」に設置してみた。
- [2008/06/20 00:27]
- YouTube |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntu 起動プロセスもカスタマイズ
1.startupmangerのインストール
・Synapticでstartupmangerをインストールする。
・システム-システム管理-SetUp-Managerのメニューにより起動時の進捗バーのアニメーション部分を変更できるようになる。
・使用するテーマは、今回Gnome-Lookより以下の「usplash ubuntugris.png」をダウンロードした。
2.ログイン画面もMac-OSX風に変更
・ログイン画面(ユーザー名・パスワード入力画面)は、システム-システム管理-ログイン画面のメニューより変更できる。
・使用素材はGnome-Lookより以下の「OSX-style」をダウンロードした。
3.gnome-splashscreen-managerのインストール
・Synapticでgnome-splashscreen-managerをインストールする。
・システム-設定-Splash Screenメニューにより起動完了直前のアニメーションの設定変更が出来るようになる。
(ほんの瞬間のできごとであり、設定変更してもあまり効果的ではない)
起動ステップについては、スクリーンショットが撮れないのが残念である。
(撮る方法があるのかな~?)
- [2008/06/15 19:25]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Firefoxの便利アドオン (Foxmarks)
自宅&仕事場で4台のPCを自分のモノとして使用しているのだが、このFoxmarksの利用により、サイト情報を簡単に共用できるようなりなりました。
これまでは、
Googleノートブックを利用したり、
自分宛のメールで対応したり、
U3対応のUSBにインストールしたFirefoxのお気に入りに入れたり
等々とかなり手数を要したのだが、大分楽になります。
但し、利用に際してはFirefoxのアカウントを取得しなければならず、ちょっと躊躇しました。
- [2008/06/15 18:11]
- おすすめソフト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Fedora9のインストールに失敗
余っている古いHDDにFedora9のインストールをトライした。
2度トライしたが、どうしてもHDDにエラーがあるとのメッセージを表示し、インストールパッケージの選択ステップまで行けない。
本当にHDDに何か物理的な欠陥でもあるのかと、Ubuntuをインストールしてみた。
全ての領域を使ったインストールを実行してみたが、Ubuntuでは全く問題は無かった。
FedoraはHDDを選ぶの?
- [2008/06/14 23:34]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
投稿画像サイズ
FC2ブログから直接投稿時の画像サイズの扱いについて
ファイル管理ダイアログボックスでアップロード時にサムネイルサイズの指定ができる。(デフォルトは縦120、横120)
因みに倍の240にしてみた結果が以下である。
しかし元画像は、367KB (1280 x 1024)と大きいので、サムネイルクリックで元画像が表示されるのに時間がかかりすぎる。
ファイル管理には元画像のサイズ縮小サービスが用意されているので使ってみる。
横480で縦横比を保つで実行してみた。(サムネイルは上記と同じ)
これでもサムネールクリックで元画像表示がもたつく。
Windows Live Writerで投稿のほうが動作がキビキビして好ましい。
- [2008/06/14 13:46]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
画像の扱い:FC2直接投稿とWindows Live Writerでの投稿
- [2008/06/14 01:30]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntuデスクトップを一層Macもどきに
壁紙およびアイコンを変更し一層Macもどきにした。
使用した素材は、sourceforge.netよりダウンロード。
壁紙はこんな感じに
ウィンドウはこのように
ドライブのアイコン
キューブは変わらず、この通り
シャットダウンのメニューも格好良くなりました。
- [2008/06/14 01:22]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntu インストール覚書
インストール関連の一連の作業の記録
1.インストール:Wibiを使用して殆どデフォルトでインストール実行。
2.アップデート:インストール完了後、起動して暫くするとアップデートを促すメッセージがツールバー右より表示され、素直に実施する。
3.日本語版セットアップヘルパをインストール:システム→システム管理より。これにより、SkypeやThunderbirdを利用できるようになる。
4.Googleのリポジトリを追加する:この操作によりPicasaをSynapticからインストールできるようになるのだが、この方法ではアプリケーション→未分類の中にPicasaメニューがセットされる。Picasaのインストールはサイトから直接ダウンロードすればアプリケーション→グラフィックスの中にセットされる。
5.gDeskletsをインストール:Synapticからインストール。これにより各種ガジェットが利用可能となる。
6.Compizconfig-settings-managerをSynapticでインストール:これにより色々なデスクトップ効果を設定できるようになる。設定は、[システム]→[設定]→[Advanced Desktop Effects Settings]より
7.ドックランチャーをインストールしてMacもどきのデスクトップとする。
cairo-dockのプログラムとプラグインをネットよりダウンロードしインストールする。
テーマはGnome-lookより「GTK2.0 OSX-Leopard」をダウンロードした。
同サイトより壁紙は別途適当にダウンロードした。
以上より
- [2008/06/13 00:37]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntu日本語表示に完全ギブアップ!
昨日(6/10)に
「Firefoxのアップデートを実行したらメニューが英語となり、日本語表示できなくなった。」のですが、
本日(6/11)Ubuntuを起動してみると、以下のダイアログボックスが表示されるとともにメニューバーが完全に英語表記になっていました。
昨日は、FireFoxのメニューが英語表記となったことやSkypeのチャットで日本語入力が出来なかったのですが、その他(メニューバーの日本語やOpenOfficeでの日本語入力)は問題は無かったのですが、本日は完全に日本語が使えない状況になっていました。
日本語入力システムが完全に無くなっていた。(あらゆるメニューが英語であり、また日本語入力システムのツールバーも表示されない)
因みに上記ダイアログボックスでは「Keep Old Names」を実行したのですが、何も変化しませんでした。
やむなく 再インストールをすることにしました。
- [2008/06/11 22:41]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Windows VistaとUbuntu :WubiでUbuntuをインストールするには・・・
VistaではWibiを使ってUbuntuをインストールできないトラブルについて
IMEをOffice2007のものからVista標準のIMEに変更することで解決するとのこと。
変更の仕方は以下で
http://support.microsoft.com/kb/932104/ja
確かに、Vista標準のIMEに変えたら、WubiでUbuntuをインストールできたが・・・・・
NTLDRのメニューが表示されない。
通常の方法(Wibiではなく)でWindowsXPとのUbuntuとのデュアルブート構成を目指した時には、GRUBが表示されなかったのだが、今回はNTLDRが表示されないとは・・・・?
私だけが遭遇しているトラブルなのだろうか。
なお、XPとUbuntuのWibi利用によるデュアルブートでは、ちゃんとメニューは表示される。
VistaにWibi利用でのUbuntuインストールは、
予めパーティションを切り、フォーマットも行なった上で実施した。
(パーティションを切っただけでは、インストール領域として指定できなかった)
Vistaと同じパーティションを指定しなければ、いけなかったのだろうか?
(XPの時は、XPとは別のパーティションにインストールして問題なかったのだが)
- [2008/06/11 21:37]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntuでトラブル:Firefoxのメニューが日本語表示できなくなった。
Firefoxのアップデートを実行したらメニューが英語となり、日本語表示できなくなった。
language-pack-ja-baseに問題があるようなのだが、synapticでlanguage-pack-ja-baseをみると、インストール済み(アップグレード可能)となっている。
そこでアップグレードを試みるとubuntu-desktop-jaとlanguage-pack-jaが削除指定された。
構わずアップグレード(2つは削除)を行うも、改善されず。language-pack-ja-baseを削除して、入れ直そうとしたら、削除できたが入れ直すことはできなくなった。
同じ境遇の人
http://viva-ubuntu.net/?p=795
- [2008/06/10 20:58]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
UbuntuでMac風 デスクトップ完成
- [2008/06/08 20:43]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
UbuntuのインストールはWibiで
一般的なデュアルブートを目指したケースでは、GRUBメニュー非表示の問題が解消されない。
そこで、Wibiでのデュアルブート構築を目指した。
まったく問題なく、インストール完了となった。
OSセレクトメニューもちゃんと表示され機能もOKでした。
WibiでのUbuntuインストールは、若干動作が重くなるようなことがWebで言われているが、私のPCでは、全くそのような感じはしません。
インストール、そしてアンインストールしたくなった時なども、その操作は簡単でこれで充分だと思います。
- [2008/06/08 20:39]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntuでの問題(プリンタ設定)
LAN上のレザープリンタ(ブラザーHL-5250DN)が動作せず。
設定は、ウィザードに従って、順調に完了するのだが、テスト印字を行なってみると、いかにも正常に印刷実行されるごとき動作音が暫く続くのだが、印刷はされず、静かになりうんともすんとも言わなくなる。
因みに、USB接続のインクジェットプリンタ(CANON PIXUS iP3100)は、正常に印刷できる。
- [2008/06/08 18:50]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Ubuntuインストールで四苦八苦(GRUBが表示されない)
3-4年前(2004年4月~2005年5月)に、DebianによってLinuxの勉強?苦労をさせられました。
Linuxも思っていたよりは、デスクトップPCとして使えるとは感じましたが、日本語環境(特にフォント)が、イマイチと思いました。
そろそろLinuxも進歩しただろうと思い・特に数年前から評判のUbuntuとはいかなるものかとWebやら書店やらで情報収集してみました。
美しいデスクトップが気に入り、早速 マルチブートでインストールすることにしました。
そして・・・・例によって波乱万丈のトラブル遭遇することになるのです。
<トラブルその1>
■『PartitionExpert2003』(BootableCD Build281)が使えない。
WindowsXP Proのインストール済みHDに予めパーティションを切ろうと上述のCDでブートすると「エラー ハードディスクドライブを見つけられませんでした」のメッセージ。
因みにこの『PartitionExpert2003』は、ノートPCPC-LG26SUYGF(2003/12月購入)では正常動作した。
よって『System Selector2』(FD)に付属の"パーティションマネージャ"でパーティションを切ることとした。
問題なし、 やはりイザという時にはフロッピーが欠かせないな~。
<トラブルその2>
■GRUB(OSのセレクトメニュー)が表示されない。
・Ubuntuインストールディスクの作成は、全く問題無し。
ダウンロード先Ubuntu JapaneseTeamから日本語ローカライズ版をダウンロードしCDに焼く。
・まずは、CDブートでUbuntuを使ってみる。問題無し。
・HDへインストールすることとする。問題無し。
CDブートでウィザードに従い20分ほどでインストール完了。
ウィザードは7つのステップからなり、判断・設定が必要なのは4ステップ目(インストール場所)と5ステップ目(ユーザー名やログイン名・パスワード等)だけであり、他はデフォルトのままでOkであった。
インストール場所は「ガイド・最大の連続空き領域を使う」を指定して、WindowsXPとのデュアルブートを目指した。
無事インストールが完了し再起動・・・・・Ubuntuが起動される。
Ubuntuが起動するのはそれでいいが・・・・
WindowsXPはどうやって起動すればいいの? あれっ!何か変!
何度、再起動しても Ubuntuが起動するだけ。
雑誌の説明にあるようなGRUB画面は表示されない。
(試行錯誤)
MBRを修復し、Ubuntuをインストールしたパーティションを削除し、初めからインストールをやり直すこととする。
<トラブルその3>
■「WindowsXPのCDでブートできない」
MBRを修復すべくWindowsXPの回復コンソールを使おう(fixmbrの実行)とWindowsXPのCDでブートを試みるも全くブートできない!
先ほど、UbuntuのインストールCDではブートできたのだから・・・・PCに問題は無い。
WindwsXPのCDに問題があるのかと、ノートPCでブートしてみると問題なくブートできる・・・WindowsXPのCDにも問題無い。
どういうこと?不可解・・・・
関係ないとは思いつつもBIOSのBoot関係の設定をいろいろと試行錯誤した。
案の定、問題解決には至らなかったが、以下のような新たの発見があった。
・USBブートがEnabledでUSBメディア(ブートプログラム無しの場合)が挿入されていると、USBよりもブート順位の低いドライブからは起動できない。
例えば、USBがブート順位1であれば、それ以下の順位のCDやHDDから起動できない。
即ちUSBドライブは、一度ブート権利を得るとブートプログラムが無い場合でも次のドライブにブート権利を譲らないようだ。
・BIOSのアップデートがあったので、アップデートする。もちろん問題解決にはならない。
WindowsXPの回復コンソールを上述Webサイトの指示通りに作成し、無事ブートも確認できた。
・回復コンソールでfixmbrを実行し、再起動するとWindowsXPが無事起動。
・"パーティションマネージャ"でUbuntuのパーティションを削除。
・再度 慎重にUbuntuをインストールしてみる。
全く前回同様でGRUBは表示されない。
・起動時に真っ黒い画面で、GRUBメニューが表示されているつもりで、↓キーを4回叩き、Enterキーを押してみると....ちゃんとWindowsXPが起動する。=GRUBメニューは存在する。見えないだけであると判明。
・Ubuntuを起動し、GRUBがらみにファイルをチェックしてみることとする。
/boot/grubのディレクトリにmenu.lstなるファイルがあり、hiddenmenuの項目を見つけるも、コメントアウトされており非表示設定されてはいない。
- [2008/06/08 18:43]
- Linux |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |